緩和ケア病棟について
2023年1月17日掲載
当院では原発性肺がん、縦隔腫瘍、悪性胸膜中皮腫などの胸部悪性疾患(がん)を対象に診療を行っていますが、2018年9月より緩和ケア病棟を新設いたしました。呼吸器疾患分野の高度専門医療施設としての診療経験を生かし、患者さん・ご家族の"からだ"や"こころ"のつらさを和らげ、自分らしさを大切にして過ごせるようチームで支えていきます。
入院について
【対象】
原発性肺がん、縦隔腫瘍、悪性胸膜中皮腫などの胸部悪性疾患(がん)と診断され、がんに伴うか
らだの苦痛や気持ちのつらさがある方。
【入院基準】
患者さん本人やご家族が緩和ケア病棟の機能について理解し、入院を希望されている。
がんに対する積極的治療(手術、抗がん剤、免疫療法など)を終了されている。
・病室は全て個室です(有料10床(10,200円・5,100円)、無料個室11床)
・患者さんやご家族の希望に沿うよう、地域のかかりつけ医や訪問看護師、ケアマネージャーと連携
し、病状が落ち着いている場合は退院して自宅療養して頂くことも可能です。病状が悪化した場合
には再入院することも可能です。
・レスパイト入院(1週間程度)、体験入院(2泊3日など)もご希望に応じて対応いたします。
・基本的に長期療養を目的とした病棟ではありません。
原発性肺がん、縦隔腫瘍、悪性胸膜中皮腫などの胸部悪性疾患(がん)と診断され、がんに伴うか
らだの苦痛や気持ちのつらさがある方。
【入院基準】
患者さん本人やご家族が緩和ケア病棟の機能について理解し、入院を希望されている。
がんに対する積極的治療(手術、抗がん剤、免疫療法など)を終了されている。
・病室は全て個室です(有料10床(10,200円・5,100円)、無料個室11床)
・患者さんやご家族の希望に沿うよう、地域のかかりつけ医や訪問看護師、ケアマネージャーと連携
し、病状が落ち着いている場合は退院して自宅療養して頂くことも可能です。病状が悪化した場合
には再入院することも可能です。
・レスパイト入院(1週間程度)、体験入院(2泊3日など)もご希望に応じて対応いたします。
・基本的に長期療養を目的とした病棟ではありません。
入院までの手順
【院外患者さん】かかりつけ医療機関に下記をお願いしてください
①医療機関から診療情報提供書(紹介状)と下記の書類を地域医療連携室へFAX
・緩和ケア病棟面談申込書(PDF添付)
・患者さんへの質問紙(PDF添付)
・ご家族への質問紙(PDF添付)
・看護サマリー(入院中の方のみ)
②面談日時を医療機関へ報告
・面談日時は、月~金の各14:30~15:30
③面談のため当院へ来ていただく
・患者さん本人が来られない場合は、ご家族のみでも構いません
患者さん本人が来られない場合は、自費3,300円かかります
④入院判定会議後に当院地域医療連携室から入院日時を医療機関へ報告
【当院の患者さん】
①主治医に緩和ケア病棟の入院希望を伝える
②緩和ケア病棟担当医長と面談
③入院日時の決定後、患者さんやご家族へ連絡
①医療機関から診療情報提供書(紹介状)と下記の書類を地域医療連携室へFAX
・緩和ケア病棟面談申込書(PDF添付)
・患者さんへの質問紙(PDF添付)
・ご家族への質問紙(PDF添付)
・看護サマリー(入院中の方のみ)
②面談日時を医療機関へ報告
・面談日時は、月~金の各14:30~15:30
③面談のため当院へ来ていただく
・患者さん本人が来られない場合は、ご家族のみでも構いません
患者さん本人が来られない場合は、自費3,300円かかります
④入院判定会議後に当院地域医療連携室から入院日時を医療機関へ報告
【当院の患者さん】
①主治医に緩和ケア病棟の入院希望を伝える
②緩和ケア病棟担当医長と面談
③入院日時の決定後、患者さんやご家族へ連絡
緩和ケア外来は行っておりません
*問い合わせ先*
地域医療連携室
【受付時間】 平日:午前8時30分~午後7時
【連絡先】直通電話:072-240-2224、直通FAX:072-253-7258
地域医療連携室
【受付時間】 平日:午前8時30分~午後7時
【連絡先】直通電話:072-240-2224、直通FAX:072-253-7258
2021年度診療実績
入院件数259件