膿胸

膿胸(のうきょう)とは

膿胸とは、細菌などの病原微生物が、肺の周りの胸腔(きょうくう)という空間に強い炎症を起こし、膿(うみ)を作る病気のことです(図1)。

 

 

   







   図1:膿胸

感染の程度によっては、胸水と膿胸の間のような病態になることもあります(複雑性肺炎随伴性胸水などと呼びます)。


主な症状

発熱、胸痛、食欲不振、全身倦怠感、体重減少、咳などがみられます。
水や膿がたくさんたまると、物理的に肺が圧迫され、呼吸がしんどくなることもあります。
膿胸では、毎日38℃以上の発熱がみられることもしばしばです。
未治療の場合、重症化することも多く、身体が消耗していきます。

 

原因は?

膿胸の原因は、ほとんどが細菌です。
糖尿病や歯の病気(歯周病や歯槽膿漏など)がある人に多くみられ空気が少ない閉鎖空間でも増殖可能な嫌気性菌(けんきせいきん)という菌が関与していることが多いとされています。
最初から膿胸にいたるわけではなく、肺と胸腔の境目にある胸膜(きょうまく)というところに肺炎が波及して膿胸を発症することが一般的です。
まれに、結核菌や真菌といった慢性感染症の原因微生物によって、膿胸にいたることもあります。

 

どのように診断するのでしょうか?

胸部単純X線撮影や胸部CT写真などの画像検査で、いびつな膿の貯留を確認します。
また、小さな針を用いて、胸腔穿刺(きょうくうせんし)という処置で膿や水が採取することで、診断を確定します。
採取した検体の顕微鏡検査や培養検査をおこない、原因菌の性格や、菌に有効な抗菌薬を判断することができます。
血液検査では白血球の増加や炎症反応の増加が確認されます。

 

どんな治療をするのでしょうか?

原因菌に有効な抗菌薬を点滴する必要がありますが、これだけで治癒することはまれです。
そのため、膿を排出する排水溝のような管(胸腔ドレーン)(図2)を留置したり、外科手術によって膿を掻き出したりする必要があります。
胸腔ドレーン処置は局所麻酔で、外科手術は全身麻酔でおこないます。
当院の呼吸器内科と呼吸器外科が連携し、集学的に治療をすすめてまいります。
抗菌薬は、少なくとも4週間の投与が必要となります。
胸腔ドレーンは長い場合、2週間以上留置しなければならないこともあります。

図2:胸腔ドレーン