アスペルギルスとは
アスペルギルス属は自然環境に存在する真菌(カビ)の一つです。
胞子として空気中にただよっているアスペルギルスが、人の肺に吸いこまれることで体に影響を与えることがあります。
アスペルギルスは、空気中にただよっている他の真菌に比べて、肺への感染が起きやすい真菌です。代表的なアスペルギルスの名前は、アスペルギルス・フミガータスといいます。
アスペルギルスが引き起こす肺の病気
アスペルギルスは肺に吸い込まれると、様々な病気が起きます。大きく分けると、以下の3つの病気があります。
①慢性肺アスペルギルス症:もともと肺に病気(慢性閉塞性肺疾患、間質性肺炎、非結核性抗酸菌症など)をもっている人が、気道の中にアスペルギルスを吸い込むと、アスペルギルスは菌糸を形成し、慢性肺アスペルギルス症になります。
②アレルギー性気管支肺アスペルギルス症:気道や気管支に入ったアスペルギルスに対して過剰反応が起きることがあり、喘息の症状が起きることがあります。
③侵襲性アスペルギルス症:移植を行った患者さんや、化学療法中に免疫機能が弱くなった患者さんがアスペルギルスを吸い込んで感染症になります。
3つの病気は重複することもあります。
主な症状
咳・痰・血痰などが主な症状です。強い症状として喀血が起きることがあります。
また体重減少や発熱を伴う場合もあります。
診断
例えば、胸部エックス線写真や胸部CT所見で、空洞がある場合などにアスペルギルス感染を疑うことが多いです。
また、アレルギー性気管支肺アスペルギルス症の場合は、気管支の中に痰が詰まった所見(粘液栓といいます)、気管支が拡張した変化がみられます。
その他、喀痰検査・採血などを用いて診断をします。
治療法について
慢性肺アスペルギルス症の治療の中心は、抗真菌薬です。
内服薬と注射薬があります。抗真菌薬は、他の薬との飲み合わせに注意が必要な薬があります。普段飲んでいる薬を確認させていただきます。
副作用に気をつけながら開始するので、薬の使い始めの時には、入院をしていただく場合があります。
アレルギー性気管支肺アスペルギルス症の場合は、通常の喘息治療に加えてステロイド薬の内服を行います。
もし治療効果が不十分な場合は、抗真菌薬を併用することもあります。
また、喘息の治療で用いられる、注射剤の生物学的製剤という薬は、アレルギー性気管支肺アスペルギルス症への効果が期待できる場合もあります。
アスペルギルス症の治療は、数か月以上にわたることがほとんどです。治療をやめるとすぐに悪くなることもあり、生涯にわたって治療を続けている患者さんがいます。
また、内服治療や注射薬以外の治療を行う場合もあります。
例えば、喀血の症状が強くなる場合は、気管支動脈塞栓術というカテーテルの治療を検討する場合がありますし、肺に感染を起こしている病変が、切除が可能な場合、もしくは薬だけでは病気の勢いをコントロールするのが難しい場合は、手術を検討することがあります。