好酸球性肺炎とは
好酸球性肺炎とは、白血球の一種でアレルギー反応に関係している好酸球によって引き起こされる肺炎です。
原因として、お薬や化学物質、タバコ、寄生虫、カビ(真菌)などのアレルギーをおこす抗原の吸入によることが報告されていますが、原因が不明であることも少なくありません。
好酸球性多発血管炎性肉芽腫症などの病気が隠れていることもあります。
せきや発熱、呼吸困難で内科を受診し、胸部エックス線検査や血液検査で、一般的な肺炎と診断されることが多いのですが、抗菌薬により改善しないため、呼吸器科に相談されることが多い病気です。
症状
慢性の経過をたどる慢性好酸球性肺炎の場合は、数日から数か月でせき、発熱、だるさや進行する息切れなどがみられます。
胸痛や血痰が出る場合もあります。
急性の好酸球性肺炎の場合は、急速に呼吸困難が進行することもあります。
また、ぜんそくのようなヒューヒュー、ゼーゼーした音(喘鳴:ぜんめい)を伴うこともあります。我が国ではタバコと関連しているという報告が多く、タバコを始めた人、禁煙後再びタバコを吸い始めた人がかかりやすいと言われています。
検査・診断
胸部エックス線検査や胸部CT検査では肺に白い陰影やすりガラスのような淡い陰影がみられます。
急性の場合では胸水がたまることがあり、心不全のような画像がみられることもあります。
血液検査では好酸球が増加していることが多く、気管支内視鏡検査で肺の洗浄液や生検組織に好酸球がみられることで好酸球性肺炎と診断します。
治療
感染症ではないので、細菌に対する抗菌薬は効きません。
原因物質が特定できる場合は、それらを除去・回避することによって軽快することもありますが、ステロイド薬による治療が第一選択となります。
好酸球性の炎症には、ステロイド薬は一般的によく効きますが、ステロイド薬の減量後や、中止後に再発することも多く、ステロイド薬での治療が終わってからも注意が必要です。
数か月から数年間にわたるステロイド治療が必要となることがあります。