関節リウマチ

関節リウマチとは

関節リウマチは、関節滑膜を病変の主座とする慢性の炎症性疾患です。
膠原病の中では有病率が最も高い疾患であり、日本には70-100万人のリウマチ患者が存在するといわれています。
好発年齢は30-50歳とされてきましたが、近年は高齢発症が増えていると報告されています。
また、男女比は1:3-4と女性に多い疾患です。
発症には遺伝的な要因と環境要因が相互に関連しており、環境要因では喫煙や歯周病が重要といわれています。

 

症状

亜急性から慢性経過(数週-数か月の経過)で生じる手指の関節痛が典型的とされています(一部の患者では1日から数日の単位での急性発症もあります)。
病初期には、朝の手のこわばり、手指の腫れぼったさなどが見られます。
高齢発症の場合は肩関節、肘関節、膝感染、足関節などの大関節から痛みが起きることもあります。
全身症状としては、全身倦怠感、微熱、体重減少などを来しますが、38度以上の発熱は稀とされています。病状が進行すると関節破壊を来し、関節の変形を来します。

 

診断・治療

診断は多関節痛・多関節炎を来しうる各種疾患を除外したのちに、
 ① 関節炎の箇所や数
 ② 血液検査での自己抗体(リウマチ因子および抗CCP抗体)の有無
 ③ 関節炎(滑膜炎)の持続期間
 ④ 炎症所見の有無
をもとになされます。
非典型例ではこれらの所見が弱いこともあり、専門医による関節超音波が診断に有用な場合もあります。
治療はメトトレキサートを主体に、難治例では生物学的製剤やJAK阻害薬などが用いられます。
治療が遅れると関節破壊が進むため、リウマチ・膠原病内科医による発症早期からの適切な治療が望まれます。


肺とのかかわり

関節リウマチによる肺病変は膠原病の中でも最も多彩であり、
 ① 間質性肺炎
 ② 気道病変
 ③ リウマチ結節
 ④ 胸膜炎
などがあります。
リウマチの肺病変は関節症状に先行してみられることもあり、注意が必要です。
また、関節リウマチの治療薬による薬剤性肺障害もしばしばみられ、特に間質性肺炎が元々あると薬剤性肺障害のリスクが高くなります。
また、他の膠原病同様、リウマチ治療薬による免疫力低下に起因する肺感染症も問題になります。
特に関節リウマチでは、関節リウマチ自体も肺感染症のリスクをあげるといわれ、通常の細菌性肺炎であっても治療に難渋するケースがみられます。
また、急性の感染症のみでなく、結核や非結核性抗酸菌症などの慢性感染症も健常人に比べて高率に生じます。加えて、慢性感染症のある患者や上記のような間質性肺炎がある患者では、肺病変を考慮したリウマチ治療薬の選択や疾患管理をしなければならず、呼吸器内科医との併診が望まれます。