右心カテーテル検査

■ 検査の内容と目的

この検査は心臓、肺の疾患、特に、肺高血圧症(肺動脈の血圧が高い状態)や心不全などが疑われる場合に行います。疾患の重症度や今後の治療方針を決定するために必要な情報を得ることを目的とした検査です。

(詳しくは当院WEBサイトの「肺高血圧症」の項も参照ください。)

静脈から挿入したカテーテルという細い管を、レントゲンで位置を確認しながら、大静脈→右心房→右心室→肺動脈へと順に進めていきます。カテーテルを介して血圧や酸素飽和度、心拍出量などを測定し、心臓機能を評価します。また、造影剤を使用した肺動脈造影により、血栓の有無を確認することもあります。

■ 検査の方法

この検査は血管内にカテーテルなどを挿入する必要がある侵襲的な検査です。一定のリスクや合併症を伴うことがあるため、同意書をいただき入院下で実施します。

検査は血管造影室で行い、仰向けの状態で検査台に横になっていただきます。検査中は医師の許可なく、手足や身体を動かさないようにご協力ください。予期しない動きで出血などの合併症が起こる可能性があります。不安や違和感があれば、スタッフにお声掛けください。

肘や足の付け根にある比較的太い静脈の周囲に局所麻酔を行った上で針を刺し、カテーテルを通すための短い管(シース)を入れます(皮膚の傷口は約2-3mm前後です)。稀に針やシース、カテーテルが血管内に入らない、あるいは血管内を進まない場合は、アプローチ部位を変更することがあります。

シースを通してカテーテルを静脈内にいれ、レントゲンで位置を確かめながら、静脈内を肺動脈まで進めていきます。通常は、カテーテルを進めるうえで強い痛みを感じることはありませんが、血管が過度に収縮(攣縮)し違和感を生じることがあります。強い痛みや不快感がある時は検査スタッフにお知らせください。

検査中、医師やスタッフから、「息止めしてください」などの指示がでることがあります。また、造影剤を使用することがありますが、このときには事前に説明があります。造影剤が入ると体が熱く感じることがあるものの、すぐに消失します。喉や鼻が詰まる感じや息苦しさが急にでてきたときには、からだをすぐに動かしたりせずに声に出してスタッフにお知らせください。

検査終了後はカテーテルおよびシースを抜去し、挿入部位を圧迫して止血します。止血後にテーブで圧迫固定します。再出血を防ぐために一定の安静時間が必要です。安静時間は部位によって異なるため、個別にご案内します。なお検査時間は内容によりますが、通常1〜2時間程度です。

■ 検査に伴う合併症とその対応

右心カテーテル検査は体内に異物(カテーテル)を入れて行う検査であり、1%以下の確率ですが以下のような合併症がおこる可能性があります。症状や経過によっては、緊急処置が必要となる場合もあり、ごく稀ではありますが後遺症や死亡例の報告もあります。

・局所麻酔薬(キシロカイン)、造影剤などの薬剤によるアレルギー(蕁麻疹、吐き気、ショックなど) 腎機能障害
・心不全の悪化、致死性不整脈の出現
・血管や心臓の損傷、穿孔などによる出血または血栓による血管の閉塞(心筋梗塞、脳梗塞など)
・発熱、感染症
・カテーテルの挿入部の出血や神経障害など

合併症が起きた場合には通常の保険診療内で最善の処置を行います。重症の場合、気管挿管や手術等の治療が必要となる場合もあります。